【ゼロから学ぶGX検定】カーボンプライシングについて知ろう②

今回は、カーボンプライシングに関連し、GXの実装フェーズで重要になる3つのキーワードについて、順番にわかりやすく解説いたします。


GXリーグ(グリーントランスフォーメーション・リーグ)

何それ?

GXを「企業レベルで具体的に進めるための協働の場」。
経済産業省が主導し、環境・経済・社会の変革をリードする企業群が集まっている。

ポイント:

内容解説
設立2022年、経産省が創設
目的脱炭素を軸に新しい経済社会システムを構築
参加対象GXに前向きな企業(2025年から排出取引の試行を実施予定)
活動内容①排出量取引の実証
②NDC達成への貢献
③気候開示(TCFDなど)
④サプライチェーン全体のCO₂可視化

比喩で説明:

GXリーグは「脱炭素部活動」のようなもの。
志のある企業が、自主的に集まって、新しい時代に対応する練習を始めている!

企業例:

パナソニックさん/トヨタさん/日立さん/三菱商事さん/東京海上HDさん など多数参加


CBAM(Carbon Border Adjustment Mechanism/炭素国境調整措置)

なにそれ?

EUが導入を決めた「CO₂が多く出る製品には“関税のような料金”をかける制度」です。

目的は?

  • EUではCO₂排出に高いコスト(=EU-ETS)
  • でも他国から安い“高炭素な製品”が入ってくると不公平
    → だから「輸入品にもCO₂コストを負担させる」ことで、競争の公平性を保つ

対象品目(2023年~試行):

鉄鋼・セメント・アルミ・肥料・水素・電力など
CO₂排出が多い業種

インパクト:

  • 日本企業も、EUに輸出する際はCO₂排出の報告・コスト負担が発生
  • GXを進めていないと国際競争で不利に!

比喩で説明:

「エコな給食をがんばってる学校(EU)に、外からジャンクフードを売りに来たら、“エコ税”をかける」感じ。


グリーン国債(Green Bond)

なにそれ?

環境対策に使うことを約束して発行される“特別な国債”や社債のことです。

ポイント:

内容解説
発行体国・自治体・企業など
資金使途再エネ、省エネ、電気自動車、水素技術、森林整備など
投資家の関心ESG投資を行う金融機関や年金基金が積極購入
日本政府2023年度に初の政府グリーン国債を発行(2兆円規模)
→ 2050年カーボンニュートラル達成のためのGX予算に充当予定

比喩で説明:

グリーン国債は、「“自然を守る目的”に限定したクラウドファンディング」のようなもの。
お金の使い道が決まってる=安心だから、投資家にも人気!


まとめ

用語内容日本や世界の動き
GXリーグ企業がGXを先行実践する枠組み日本政府が支援/2025年から排出取引本格化
CBAMEUの炭素コスト調整制度2026年完全実施/輸出企業に影響大
グリーン国債環境対策資金に限定した国債日本政府も2023年から発行/ESG投資の受け皿

※記事内容については、事実確認を心掛けております。しかし、学習(インプット内容をアウトプット)としているため、誤った認識がある可能性がございます。ご了承くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました