人生100年時代のキャリア

7:トランスフォーメーション

【ゼロから学ぶGX検定】パリ協定について知ろう

今回はGXや気候変動を学ぶうえで超重要な「パリ協定」について、次のポイントで整理してご説明します。パリ協定のプロフィール(いつ・どこで・どう決まった?)項目内容正式採択2015年12月12日採択場所フランス・パリ(COP21/第21回気候変...
7:トランスフォーメーション

【ゼロから学ぶGX検定】SSPシナリオとは?③

SSPシナリオの理解の補足として、下記の2つをご紹介します。SSPとRCPの違いSSPが日本のGX戦略にどう関係しているかSSPとRCPの違い結論から言うと:項目SSPRCP正式名Shared Socioeconomic PathwaysR...
7:トランスフォーメーション

【ゼロから学ぶGX検定】SSPシナリオとは?②

SSPシナリオの基本情報まとめ誰が作ったのか?気候変動に関する世界的な研究者たち(学術コミュニティ)が中心です。特に、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書に使うために、「IAM(統合評価モデル)研究者グループ」などが国際協力で開...
7:トランスフォーメーション

【ゼロから学ぶGX検定】SSPシナリオとは?

SSPシナリオとは?やさしい説明:SSP(エス・エス・ピー)とは、「将来、地球がどんな社会になっているかを想定した5つのストーリー」のことです。気候変動の研究で、将来のCO₂の排出量や温暖化の進み方を予測するときに使います。気候モデルだけで...
9:人材論

「制度は整えた。でも空気が動かない」──それ、組織文化が“設計”されていないからです

はじめに:なぜ人が辞めるのか、集まらないのか?採用活動に手応えがない離職率が下がらない評価制度を整えたのに、社員が活躍しないこうした悩みを抱える経営者・人事担当者の方は多いのではないでしょうか。あるいは、会社員の立場から「うちの会社、制度や...
1:キャリアを考える

40~50代には耳が痛い?人生100年時代のキャリアと働き方の考え方

人生100年時代を迎え、「定年後も働き続けること」は当たり前になりつつあります。しかし、そこで多くの40〜50代がぶつかる壁が、「シニア社員の人間性の問題」、いわゆる「老害」にならないための課題です。企業の本音はシンプルです。「経験は豊富で...